活動報告&つぶやき・2025年

【八重桜】
紀寺町のおうちで。ボリュームすごい。
(2025.4.22)

【月ヶ瀬フェスティバル】
ローカルコーブ大和高原の月ヶ瀬フェスティバルに参加しました。人口減少の時代に誰もがしあわせに暮らせる地域をつくっていく取組みについて、これまでの活動を振り返り、報告いただきました。資源ごみの収集やぐるぐるバスの運行、自分ごと化会議等々、目を引く内容でした。地域おこし協力隊員の若いエネルギーを感じます。(2025.4.20)

【淡路へ】
1ヶ月ぶりに淡路へ。
強風で 橋の上は 50㌔規制でした。
母はお昼ご飯にうな丼を頼んでほぼ完食。
その後訪れた淡路夢舞台の温室は、蘭が見頃で美しかったです。
しばらくぶりの外出を楽しみました。
元気な94歳でひと安心。
(2025.4.14)

【西ノ京駅から
おはようございます】
少し肌寒い朝でコートを着ています。
桜の花びらを着けた車を何台か見かけて、風情がありました。県立大学附属高校の先生も新入生に向けて立っておられました。
万博開幕のこと、3月議会のことをお話ししました。
(2025.4.14)

【自主防災防犯会総会】
地域の自主防災防犯会の総会が開かれました。とても活発に活動されていることが報告されました。いざというとき、消火器の使い方がわからない場合があり、訓練用の水消火器で訓練をぜひ実施してほしい、ということでした。
また、地域の集会所を自主避難所として手をあげてほしいということも提案されました。
(2025.4.13)


【月ヶ瀬・
ローカルコープ月ヶ瀬】
月ヶ瀬は梅が終わり、桜が今から見頃を迎えます。湖面を背景にゆったりした時間が流れて良かったです。途中でローカルコープ月ヶ瀬にも立ち寄りました。新しい事業が始まっているようです。(2025.4.5)

【柳生さくら祭】
少し急な階段を上がった柳生陣屋跡が会場でした。お店もたくさん出ています。
(2025.4.5)

【大佛鉄道記念公園の桜】
満開の時に見るのは初めてです。
暑で水やりもしているそうです。
(2025.4.3)

【佐保川の桜】
たくさんの人出でした。
川の両岸の自治会有志の方が長年桜守をしているというお話を聞きました。薬剤散布とともに夏には最近の猛暑で水やりもしているそうです。
(2025.4.3)

【西ノ京駅から
おはようございます】
くもり空でしたが、今年初めての
つばめの声が聞こえました。
3月議会の焦点や高校授業料無償化の
お話しました。
(2025.3.24)

【講演・性の多様性について】
「性の多様性について」の講演を聞きました。マイノリティが多様なのではなくて、「女性も男性も多様」ということがいちばん心に残りました。(2025.3.20)

【綿】
知り合いの方から綿をいただきました。
綿の歴史はインドが始まり、17世紀イギリス産業革命の主役になりました。綿がそのまま枝についているのは何とも不思議です。
よりを加えたら強くなり糸になると、発見した人素晴らしい。
そのまま飾っても可愛いのですが、種を取って植えようと思い、種取り作業をしました。5月ごろが撒き時だそうです。
(2025.3.15)

【西ノ京駅から ごあいさつ】
西ノ京駅から朝のごあいさつ。
日の出が6時15分と、すっかり明るくなっています。
奈良市議会の3月議会が活発に行われていることや、物価高騰対策の内容についてお話しました。
(2025.3.10)

【国際女性デー アピール行動】
JR奈良駅前で国際女性デーのアピールを行いました。日本の男女平等の遅れた現状を何とかしたい!女性デーの象徴としてミモザも素敵ですが「パン」(生活できる賃金)と「薔薇」(女性の尊厳)で長年取り組んでいる話をしました。
(2025.3.8)

【国際女性デー ディスプレイ】
市役所玄関に設置された国際女性デーのディスプレイ
ミモザでいっぱい
(2025.3.7)

【国際女性デーパネル展示】
国際女性デーの取組みで女性団体がパネルを作成しました。今週いっぱい市役所で展示されます。
私たちは「権利のために闘った女性たち」というテーマで、ケイトシェパード、楠瀬喜多、市川房枝を取り上げました。
折角なのですが、3月8日を、なぜ内閣府も奈良市も「国際女性の日」という名称を使うのでしょう。
「国際女性デー」という名称をウン十年使ってきた者からすると、とても違和感が・・・。
(2025.3.4)

【盆梅展】
朝から一面の雪景色でしたね。
出かけた先で菅原神社の盆梅展に遭遇、立ち寄りました。うちの梅はなかなか咲いていませんが、紅梅がとてもきれいでした。
(2025.2.24)


【西ノ京駅から
おはようございます】
気温は8度、暖かい一日になりそうです。
税金と社会保険料を合わせた国民負担率は50%を超えました。国保料が高くて生命保険を解約した方のお話を紹介しました。市民の声が届く政治を求めます。
(2025.2.17)

【水仙が咲きました】
淡路から株分けしてきた水仙が、庭できれいに咲きました。子どもたちが小さい時に出かけたっきりの黒岩水仙郷は、今も観光客でいっぱいでしょうか?断崖絶壁で登るのに苦労する分、見晴らしが良く素敵なところです。
(2025.2.14)

【月ヶ瀬梅まつり ポスター】
1月26日に月ヶ瀬の梅まつりを紹介するイベントがバスターミナルでありました。そのときに、梅の枝をいただき、梅キングと写真を撮りました。
そして今日、事務所前に「梅まつり」のポスターを貼り出しました。
期間は、2月9日~3月23日です。月ヶ瀬梅渓でいろいろな催しが開催されます。詳しくは、月ヶ瀬観光協会へ。
(2025.2.12)

【夜間中学・市教委と話し合い】
夜間中学校育てる会と生徒会による市教育委員会との話し合いが行われ、回答書を受けとりました。生徒の方からは、たどたどしい日本語で修学年限の延長を訴える声がありました。
映画「35年目のラブレター」をきっかけに
生徒募集を、今まで以上に頑張ろうとみんなが思っています。
(2025.2.6)



【「全国人権啓発研究集会」】
奈良県橿原文化会館へ
「全国人権啓発研究集会」のスタッフとして参加しました。記念講演は「無国籍と伴走支援」(市川真由美さん)、「わかりあえないことから~ハラスメントをコミュニケーションの視点で考える」(平田オリザさん)でした。
(2025.2.4)
【立春の西ノ京駅】
比較的暖かい天気で良かったです。
石破首相の「楽しい日本」でいいのか?
今は働く人の賃上げ、最低賃金や生活保護費の引き上げが必要だ、とお話しました。
八潮市の道路陥没については、全国的にインフラの老朽化が進んでいる現れであり、奈良市にも定期的な点検を求めて行くことをお話しました。
(2025.2.3)

【地方財政セミナー/東京】
片山善博さんのお話に共感。
財政運営で「透明性と説明責任」は十分か、改めて考える機会になった。組織のミッションは何か、誰のために何のために仕事をする組織か。その事を共有する。議会もご他聞に漏れない。議会のミッションは何か。
東京都K市では、利用者の減少を理由に、2024年度末で市立図書館の6館のうち4館を閉館する方針に、議会も賛成した。この決定に市民から反発や疑問の声が上がり、住民投票を求める署名活動も展開されている。この例をあげながら、議会の役割は何か、と問う場面もあった。
説明責任については、何回説明したかではなく、根拠をもって説明したか、相手は納得したか。という点を強調された。
地方財政セミナーは通常、来年度の地方財政の特徴を説明受けるが、少数与党のため、まだいろいろあり得るという。
す。
(2025.1.31)

【橿原市議会議員選挙】
上田くによしさんの出発式、多くの方が参加して元気にスタートしました。1期目は個人住宅の耐震化、こども医療費無料化など、市民目線でいろいろな提案が実現しています。
7日間がんばって下さい!!
(2025.1.26)



【「永山則夫が遺したもの」学習会」】
「永山則夫の遺したもの」と題する学習会。
19歳で連続殺人事件をおこし、獄中で学び直して「無知の涙」(永山則夫著)を著した彼のことを、今回知ることができました。遺品を受け継いだ市原みちえさんは元奈良市議会議員。久しぶりに奈良に戻ったこの機会に、懐かしい顔ぶれか集まっています。
(2025.1.25)
【映画「35年目のラブレター」】
映画「35年目のラブレター」の試写会がありました。
春日夜間中学校卒業生、西畑保さんの生涯が
4年越しで本当に映画になって目の前に現れ
感激しました。
西畑さんの、明るくて出会う人を元気にする姿が映画の中にも現れています。
奈良の風景には「アレ?ここは?」と、思いを巡らす楽しみがありました。
夜間中学校の生徒さんがここで学んで、自信を取り戻す姿、繋がっていく姿には、教育の力を感じます。
夫婦の愛、人間の可能性など、様々なテーマで楽しむことが出来る映画だと思いました。
3月7日(金)からの全国公開には、又見に行きたいです。
(2025.1.20)

【西ノ京から ご挨拶】
西ノ京駅からおはようございます。比較的暖かい大寒でした。阪神淡路大震災から30年。日本被団協がノーベル平和賞を受賞したこと。イスラエルパレスチナで停戦合意が19日に発効したことなどをお話をしました。
(2025.1.20)

【N’s Cafe】
先日のランチは西ノ京駅近くの「N’s Cafe 」でした。メニューは「たまごかけご飯」と「だし巻き丼」の2種類とシンプル、美味しいかす汁がついています。私はだし巻き丼を、友人はたまごかけご飯を選び、食後には酒粕チーズケーキをいただきましたが、一口で酒粕の甘い風味が広がる初めての味でした。
西ノ京駅を通る電車が間近に見えて、古民家ならではの空間が大切にされていました。
薬師寺、唐招提寺も近く、お坊さんも来客されることがあるそうです。
(2025.1.18)

【阪神淡路大震災から30年】
亡くなった6434人の方々に心から哀悼の意を表します。
30年前の手帳には17日に「地震」と書かれて残っていました。テレビに写し出される被害の状況に言葉を失いながら、震源となった淡路島の実家へ帰るルートが見つからず、焦りを感じていました。ようやく1月29日(日)に和歌山深日港から淡路島洲本港ルートで「片付け手伝い」に帰ったとあります。幸い家族は怪我もなく、食器棚が倒れ、テレビが飛んで落ちて大変だったと語ってくれました。
その後、自治労として3月に神戸市へ震災支援活動に入り、長田区役所で罹災証明書発行の仕事を手伝いました。「絶望を乗り越えて神戸の人は生きている」と手帳に残っています。
震災に関係することを忘れず、いつまでも記憶しておきたいと改めて感じています。
(2025.1.17)

【いつもありがとうございます】
収集に出発する職員の皆さんへ、早朝激励行動。ちょうど雨の合間でした。
いつもありがとうございます。
(2025.1.15)

【日朝親善友好の集い】
戦後80年の年にますますの友好を誓い合いました。歌を歌ってアピール。「夕焼けこやけ」の歌に、Hさんが「アリランの歌」をハモる離れ技でした。ハッキョ支援ネットワークの浅川さんはいつもお元気です。今年も頑張る年に!!
(2025.1.12)

【出初め式】
奈良市消防出初め式が開催されました。昨年は能登半島地震で中止になっています。こどもたちもたくさん見に来ていて、働く車に憧れの眼差し。
放水は圧巻で、見ている人から思わず声が上がりました。安全安心に暮らせるよう日々努力していただいている消防局職員、消防団員の皆様に感謝です。
(2025.1.11)

【マダム イン ニューヨーク】
「尾花deキネマ」の新年上映は、「マダム イン ニューヨーク」です。女性が輝きを取り戻す、元気の出る映画。男女共同参画の取組みで上映されることも多い映画です。
1月11日(土)~13日(月祝)
ぜひ足を運んでご覧になって下さい!
(2025.1.7)

【連合奈良2025旗開き】
連合奈良2025旗開きが開催されました。
橿原市議選はもうカウントダウンに入り、
香芝市、奈良市と選挙が続きます。
(2025.1.7)

【清美公社のみなさんに感謝】
年末年始のごみ収集では、12月は31日まで、新年は4日始まりと、市民のくらしを支えていただき感謝です。今朝は、奈良市清美公社の皆さんが出発する時間に激励を行いました。車がピカピカに磨かれていて、仕事を大切にしているなあと感じました。
(2025.1.7)

【書き初め】
明けましておめでとうございます。
今年も良い年になりますように。
思いを込めて書初めをしました。
課題は「平和」と「豊かな海」。
今回は難しかったね。
(2025.1.2)