活動報告・2023年
ユニセフから来年のカレンダーが届く。すべての子どもが幸せな大人になれますように。
日本の子どもは推計をはるかに超えるスピードで少子化が進んでいる。23年は72万6千人と最小を更新する。
政府の少子化対策で将来に希望が持てるか。
政府は財源を医療保険料に上乗せする形で集めるつもり。追加負担は生じさせないとした約束が違うではないか。現役世代の負担を拡大させるのなら本末転倒。国の財政のやりくりで財源を捻出すべきだ。(2023.12.25)
西ノ京駅からおはようございます
西ノ京駅で朝のご挨拶。
冬至が過ぎて間もないこの日、駅の街灯はまだついていました。学校が終わっているので、その分乗降客が少なめ。
でもいつもの元気な人から「おはよー」を聞いて元気をもらいました。
25日、クリスマスの日ですが、パレスチナ周辺では、即事停戦を願って「お祝いはしない」と表明する人もいます。
(ヨルダン王妃、ベツレヘムの教会等)
(2023.12.25)
フードバンク奈良が、学校給食のない冬休みに向けて寄付を募っています。クリスマスまでにぜひご協力ください。子どもたちの笑顔につながります。(2023.12.7)
とめよう!原発依存社会への暴走 1万人集会
奈良平和フォーラムの皆さんと参加しました。
久しぶりに大阪の靭公園へ。
老朽原発止めよう等、当たり前のことがもっと広がって欲しいものです。
(2023.12.3)
西ノ京駅からおはようございます
西ノ京駅で朝のご挨拶。
だいぶ寒くなりましたね。
手袋とダウンで防寒ばっちり。
昨日のNHKスペシャル「食の防衛線1」から、
防衛費43兆円よりコメを守ることが先でしょうというお話をしました。食料自給率38%の日本の先行きが心配です。
(2023.11.27)
沖縄を再び戦場にするな!
戦争をさせない、しない白旗運動 11.23奈良県集参加参加
沖縄で開かれている1万人の「11.23県民平和大集会」に呼応して奈良でも集会が行われました。沖縄の島という島に自衛隊基地が建設され、ミサイルまで配備されている現状は驚くばかりです。
沖縄を再び戦場にさせない!ことを多くの人に伝えて行く必要があります。私たちの力は微力ですが、絵本「スイミー」のように力を合わせて行くことが出来ます。
(2023.11.23)
アイ女性会議主催・第5回ジェンダー平等講座
「大椿ゆうこと語ろう」
いよいよ26日(日)が迫ってきました。
国会議員になった非正規労働者の大椿ゆうこさん。いま厚生労働委員会に所属して活躍中
国会でどんなことが見えているのでしょう?
ぜひご参加下さい!
日時:11月26日(日)13:30~
会場:貸会議室プロム・美杉ビル2階・近鉄奈良駅か
ら徒歩30秒
参加費:500円
(2023.11.22)
淡路・往復210キロ
委員会質問準備の合間をぬって淡路の母の眼科付き添いに行きました。お買い物や冬物の入れ替え等バタバタして、一緒に紅葉を見に行く時間がありませんでした。
往復210キロの行程、帰りの三ノ宮の夜、渋滞中。
(2023.11.14)
西ノ京駅 朝のごあいさつ
前半は雨の中。後半ようやく雨があがりました。
イスラエルのガザ侵攻からおよそ1か月の間に
1万人以上の人が亡くなっています。そのうち4500人はこどもたち。イスラエルは戦争とはいえ国際人道法上、やってはならないことを行っています。ガザ地区で一番大きな病院が攻撃され、太陽光パネルが破壊されて電気が止まり、乳児39人が酸素不足で死亡しました。これ以上の攻撃はやめるべきです。
遠い遠い海の向こうのことに見えるかも知れないけれど、理不尽なこどもたちの死を黙って見過ごすわけにはいかない。この空はパレスチナに繋がっています。私たちにできることは、戦争やめろの声をあげることではないか。
高校生を始め、誰かひとりでも心に止めてくれたら、と思ってお話をしました。
(2023.11.13)
春日公民館DAY
公民館は館長さんが出迎えてくれて、グループの皆さんの力作が並んでいました。書道、絵画、盆栽、山野草、草木染め等興味のあるものばかりでした。
9月議会のあともまだまだ公民館の問題は議会の常任委員会で質疑が続いています。
公民館の主催講座のあと、自主グループが出来ていくことで、活動の継続、地域の繋がりが出来ていく。地域の公民館のあるべき姿を館長から説明を受け、現場から実感しました。
(2023.11.12)
連合奈良定期大会レセプション
連合奈良会長を6年間務めた西田一美さんが退任。長い間お疲れ様でした。水野新会長にバトンタッチされました。私は連合奈良の推薦議員として紹介していただきました。
(2023.11.10)
地域自治協議会設立に向けた住民説明会がありました。
少子高齢化、地域コミュニティの大切さ、若い人への継承、課題はいっぱいです。
奈良市内では現在49地区のうち16で地域自治協議会が設立されています。
自治会や防犯など、既存の組織の担い手不足などの行き詰まりを解消して行く、「未来志向型の組織」、という説明でした。
このような動きがあることは、地域の方々にくまなく届くでしょうか。
(2023.11.9)
河川横の道路は「道路」ではないそうですが・・・・。
生活感覚よりも、法律では当然ですが細かい区分けがされています。
「河川管理用通路」は、本来は構造物の設置ができない所ですが、転落事故から安全を確保するために県の土木事務所が「視線誘導標」を2年前に設置してくれました。これはガードレールではないので、さらに安全強化の訴えがあり、奈良土木事務所に出向き対応を相談。利害の調整は大変ですが皆さんの意見聴取から始めることになりました。
議員は大変ですねとよく言われますが、くらしの困り事の背景には根拠とする法律がいろいろあって、新たに勉強する機会になっています。
(2023.11.8)
10月29日の防災訓練の反省会
会場の公民館の玄関には「どんぐりプロジェクト」(鹿さんに届ける)にどんぐりがいっぱい集まっていました。
防災訓練は、回を重ねてスムーズに運営ができるようになっていますが、アンケートに基づき対応を検討しました。スマホの入所登録がどういうわけか機種によってできなかったり、退所登録を先にしてエラーが出なかったりと、システムの問題が上がっています。
また、避難所でのスマホ充電設備を求める声も当然ながらありました。
これまで避難者はお客さんではない、と自力で何でも用意するよう求められてきましたが、スマホ登録を求めるならこれは市としての対応が必要ではないかと考えます。
(2023.11.5)
11月3日
日本国憲法が公布された日
憲法まつりが開催されました。
いいお天気に恵まれ、たくさんの人出です。
スロベキアからきた、という若い女性がこのイベントは何をやっているのか、なぜ食べ物を出しているのか?と尋ねてきました。
peace、against war、あとはGoogle翻訳を使って会話しました。英語何とかせねば(悲)。
参加者によって、何度か、ガザ空爆に抗議するスタンディングも取り組まれました。
(2023.11.3)
西ノ京駅からおはようございます。
西ノ京駅にて朝のご挨拶。
出勤途中の方から柿の差し入れ、すだちの差し入れがありました。替わりにニュースを。深まる秋です。
(2023.10.30)